警備員からの転身

こんな会社、辞めてやる

警備に限らず、誰でも一度や二度は思ったことあるのではないでしょうか。こんな会社、辞めてやる。 もっと多い人もいるかもしれません。 自分に落ち度がないわけではないが、それ以上の理不尽な仕打ちを受け、心は血だらけに。 追い打...
警備員の先にあるもの

負のスパイラル

今回は、あるビジネス系動画を見て考えさせられたので、嫌な仕事を我慢して続けるデメリットについて語ります。それと同時に、上記で言ういわゆる「負のスパイラル」から抜け出すヒントも語ります。動画主さん曰く、仕事は本来自分が本当に楽しんで、毎日活...
警備員からの転身

リーダーこそ転職しよう

今回は、いささか挑発的な記事になります。警備でリーダーを任されるような人はもう少しましな待遇の仕事に就こう。もちろん、警備が天職だったり今の会社の待遇に満足していれば話は別です。行く行くは現場から事務所に上がり、管制や管理職の道を用意され...
僕が警備員をやめた理由

続・目立たない戦略

今回は、前回記事「目立たない戦略」の続編となります。戦略的に目立たないのは、賢いのです。能ある鷹は爪を隠す。余計な事は言わないし、努力は見せないし1番を譲れる。いい意味で人に無関心で、無駄に敵を作らない。賢く思われたいとアピールするのは逆...
僕が警備員をやめた理由

目立たない戦略

今回は、警備に限ったことでは ありませんが、搾取から逃れる技? を一つ紹介します。 但し、実践は自己責任で。 結論はタイトルにあるように 目立たないようにする。 自分の意見を声高らかに主張し、 職場の主導権を取る。 ...
警備員からの転身

運も実力のうち

今回は、実力をつける事によって運もついてくる、という話です。運も実力のうちと言えば、ビギナーズラック的な意味も含まれると思いますが今回はそれとは違う意味で語ります。実力についてくる運、特にリーダーを期待されるくらいの人についてフォーカスし...
人間関係の葛藤

マイナスの先入観

今回は先入観、特にマイナスの思い込みに発生する、デメリットについて語ります。警備でもそうですが、隊員が実際に働くまで、事前に情報が入ることも少なくありません。こいつはどんな現場でこうだった、とかどんなミスやトラブルを起こしてきたか。責任者...
人間関係の葛藤

諸輩の先入観

今回の話は、職場で一度ついた評価を覆すのは至難の技であり、挽回する努力よりも、環境を変えるほうが良い。警備に限ったことではありませんが、人間関係には想定外がつきものなので、参考までに記事にします。この話は、私が最初に就職した会社であったエ...
人間関係の葛藤

人付き合いが下手でも

警備はサービス業の要素があり(特に施設警備)コミュニケーション能力が大事な仕事です。これで行くと、僕は人付き合いが下手だし人間も嫌いだから、警備業には向いてないと思うかも知れません。しかし、それは知識や学びで克服できるという話をします。以...
人間関係の葛藤

恩(運)は回していこう

私個人的に人間としてやっちゃいけないと思うのは、恩を仇で返すこと。社会人として最低限の事なのでしょうが、今回は、受けた恩をどうするかで人生の幸福度が変わっていく、という話です。上記に加え、運を上手く回せる人が最後に笑う、という話もします。...
人間関係の葛藤

負の指導力

今回は過去記事「攻撃的に言うと」の続きになります。負の指導力とはいったいどんなものか。どんなに正論で、言っている事が立派でも組織としての生産性がなければ、逆効果という話です。私も身につまされます。この負の指導力、昭和のレガシーとも言えるも...
タイトルとURLをコピーしました