警備員からの転身

こんな会社、辞めてやる

警備に限らず、誰でも一度や二度は思ったことあるのではないでしょうか。こんな会社、辞めてやる。 もっと多い人もいるかもしれません。 自分に落ち度がないわけではないが、それ以上の理不尽な仕打ちを受け、心は血だらけに。 追い打...
警備員からの転身

戦略的退職~職業訓練を見据えて

今回は、職業訓練を見据えたベストな退職のタイミングとは、訓練から逆算した退職の時期を決める戦略について。①いつ辞めるのが一番得なのか②退職前のリサーチの重要性これを、自分の体験を交え語ります。但し今回の記事は、一つのモデルケースであり参考...
警備から斬る、日本人の労働問題

本当にやりたい仕事

本ブログを訪問する人は警備員が嫌、転職したいと思っている人が多いと思います。では、どんな仕事がやりたいのか?今回は、ビジネス系動画でインフルエンサーが語っていたことを基に、転職戦略について語ります。結論は、本当にやりたい仕事は一生見つから...
人間関係の葛藤

真に優れた勝利とは何か

今回は、主に人間関係で悩む皆さんにビジネスも含む形で、理想の勝利とは何かを語ります。出典は孫子の兵法から。皆さんも聞いた事があるでしょう。今回はある解説動画を基に紹介(リンク後貼り)します。2500年の時を経て、ビジネスや人間関係に応用で...
警備員からの転身

リカバリーの重要性

今回は、警備に限りませんが在職時のダメージ回復、いわゆるリカバリーを視野に入れた転職戦略。なぜリカバリーが重要なのか。警備で真剣勝負してきた人ほど重要になってきます。多くの警備会社は日給月給制で、有給休暇も取れないような労務管理が多いでし...
警備員の先にあるもの

負のスパイラル

今回は、あるビジネス系動画を見て考えさせられたので、嫌な仕事を我慢して続けるデメリットについて語ります。それと同時に、上記で言ういわゆる「負のスパイラル」から抜け出すヒントも語ります。動画主さん曰く、仕事は本来自分が本当に楽しんで、毎日活...
警備員からの転身

リーダーこそ転職しよう

今回は、いささか挑発的な記事になります。警備でリーダーを任されるような人はもう少しましな待遇の仕事に就こう。もちろん、警備が天職だったり今の会社の待遇に満足していれば話は別です。行く行くは現場から事務所に上がり、管制や管理職の道を用意され...
僕が警備員をやめた理由

続・目立たない戦略

今回は、前回記事「目立たない戦略」の続編となります。戦略的に目立たないのは、賢いのです。能ある鷹は爪を隠す。余計な事は言わないし、努力は見せないし1番を譲れる。いい意味で人に無関心で、無駄に敵を作らない。賢く思われたいとアピールするのは逆...
僕が警備員をやめた理由

目立たない戦略

今回は、警備に限ったことでは ありませんが、搾取から逃れる技? を一つ紹介します。 但し、実践は自己責任で。 結論はタイトルにあるように 目立たないようにする。 自分の意見を声高らかに主張し、 職場の主導権を取る。 ...
警備員からの転身

運も実力のうち

今回は、実力をつける事によって運もついてくる、という話です。運も実力のうちと言えば、ビギナーズラック的な意味も含まれると思いますが今回はそれとは違う意味で語ります。実力についてくる運、特にリーダーを期待されるくらいの人についてフォーカスし...
人間関係の葛藤

マイナスの先入観

今回は先入観、特にマイナスの思い込みに発生する、デメリットについて語ります。警備でもそうですが、隊員が実際に働くまで、事前に情報が入ることも少なくありません。こいつはどんな現場でこうだった、とかどんなミスやトラブルを起こしてきたか。責任者...
タイトルとURLをコピーしました