警備員からの転身

こんな会社、辞めてやる

警備に限らず、誰でも一度や二度は思ったことあるのではないでしょうか。こんな会社、辞めてやる。 もっと多い人もいるかもしれません。 自分に落ち度がないわけではないが、それ以上の理不尽な仕打ちを受け、心は血だらけに。 追い打...
僕が警備員をやめた理由

貴方の身体は乗り換えられない車

知人との与太話で、転職の話になると今のままでいいじゃないか、という声も聞こえます。 今回は転職を含めここ一番で勝負するには、心身の健康が最も大事である、という話をします。世界的投資家であるウオーレン・バフェット氏の金言から。以下引用...
僕が警備員をやめた理由

セキュリティ意識の源泉となるもの

警備など、セキュリティの仕事をやっていて、危機管理意識の源泉となるものは何でしょうか。今回は、セキュリティ意識の源泉は「想像力」であるというテーマで話をします。最初に、僕の体験から。僕が職業訓練に通っていた時のこと。訓練校は郊外にあり、電...
人間関係の葛藤

評価する側にもスキルがいる

今回は「置かれた場所で咲きなさい」に対するアンチテーゼ、咲ける場所に移動しなさい、という話です。具体的には、評価する側にもスキルが要る。評価してくれるスキルのある上司の下で活躍しよう、というもの。実際上司が運ガチャであることが多いものです...
人間関係の葛藤

人は命令では動かないけれど

今回は、リーダーシップに関する記事ですが、企業の危機管理の在り方を元に、人心掌握の重要性を語ります。人は命令(通達)では動かない。感情の生き物だから。ある漫画に、赤字になった会社の対処について紹介されていました。コストを削減する事で、改善...
警備員からの転身

義憤転職はNGというけれど

まず最初に、義憤転職とは何でしょうか。理不尽さに堪えかね、怒り爆発で転職を行うこと、とここでは定義します。SNSで、義憤転職はNGと言う意見を見ましたが、もし義憤で辞めざるを得なかったら。今回は、義憤により退職する羽目になった時の、処方箋...
警備員からの転身

下方転職はNGなのか

今回は転職、それも下方転職に焦点を当てて、人生をよりよくする転職は何かについて、深掘っていきます。 まずは、下方転職とは一体何を指すのか。簡単に言えば、現職より収入が下がる。ただ後述しますが、単純に収入減=下方転職とは限りません。そ...
人間関係の葛藤

組織の黄信号・静かに去って行く人

今回は、警備に限りませんが危険な組織の兆候としてあるサインを紹介したいと思います。結論は、タイトルにあるように(問題のない人が)静かに去って行く。逆に、警備もそうですが問題のある人ほどなかなか辞めないものです。ある経営者の人が言っていまし...
僕が警備員をやめた理由

警備員の貧困は改善できるか

今回は、少しヘビーな話をします。警備に限った話ではありませんが、貧困の現状に迫ります。さて、タイトルにあるように警備員の貧困とは何でしょうか?具体例を挙げていきます。施設警備で、欠員1のままで行かないと、暮らせない給料。これは、他現場の応...
警備員からの転身

0.5人の戦力の扱い方

施設警備での悩みは、どうしようもないお荷物隊員が1人はいること。今回は、そんなお荷物隊員をどう扱い警備隊をどうやりくりするか、転職にも活きる、マネジメントの話になります。警備以外の仕事でも、上記のような従業員がいる。SNSで見ましたが、そ...
警備員からの転身

「地獄の上書き保存」にならないために

今回は、転職の成功とは何かを探りその為の戦略について語ります。ネットで、衝撃的な投稿を見つけました。「転職の成功って、待遇が良くなったとか知識や経験が活かせたとかじゃなくて自分が自分のまま居られる環境に出会えたかじゃないかと思う。前より条...
タイトルとURLをコピーしました