人間関係の葛藤

人間関係の葛藤

マイナスの先入観

今回は先入観、特にマイナスの思い込みに発生する、デメリットについて語ります。警備でもそうですが、隊員が実際に働くまで、事前に情報が入ることも少なくありません。こいつはどんな現場でこうだった、とかどんなミスやトラブルを起こしてきたか。責任者...
人間関係の葛藤

諸輩の先入観

今回の話は、職場で一度ついた評価を覆すのは至難の技であり、挽回する努力よりも、環境を変えるほうが良い。警備に限ったことではありませんが、人間関係には想定外がつきものなので、参考までに記事にします。この話は、私が最初に就職した会社であったエ...
人間関係の葛藤

人付き合いが下手でも

警備はサービス業の要素があり(特に施設警備)コミュニケーション能力が大事な仕事です。これで行くと、僕は人付き合いが下手だし人間も嫌いだから、警備業には向いてないと思うかも知れません。しかし、それは知識や学びで克服できるという話をします。以...
人間関係の葛藤

恩(運)は回していこう

私個人的に人間としてやっちゃいけないと思うのは、恩を仇で返すこと。社会人として最低限の事なのでしょうが、今回は、受けた恩をどうするかで人生の幸福度が変わっていく、という話です。上記に加え、運を上手く回せる人が最後に笑う、という話もします。...
人間関係の葛藤

負の指導力

今回は過去記事「攻撃的に言うと」の続きになります。負の指導力とはいったいどんなものか。どんなに正論で、言っている事が立派でも組織としての生産性がなければ、逆効果という話です。私も身につまされます。この負の指導力、昭和のレガシーとも言えるも...
人間関係の葛藤

ライバルが堕ちてくるまで

今回は、私もそうですが要領の悪い人間が、要領の良い人間に勝つ方法について、一つ語ります。結論から言えば、要領の悪い人間が要領のいい人間に勝つ唯一?の武器は「忍耐」です。成果を出しても、要領のいい人間にかっさわられてしまう。自己主張の上手い...
人間関係の葛藤

トラブルは降りかかるもの?

トラブル(人災)は降りかかるものではなく、引き寄せるもの。エッ?と思った人もいるかもしれませんがこの前提で、今回はトラブルが起きる背景を探っていきます。そして、その原因となっている人たちとどうするかについても語ります。ここでは、「自分原因...
人間関係の葛藤

正しいことをしたければ、偉くなれ

上記タイトルは、一世を風靡した「踊る大捜査線」からのもの。織田裕二さん演じる、主人公青島刑事がいかりや長介さんが演じる上司から言われた言葉です。警備現場に限りませんが、組織の末端で吠える一言居士がいます。今回は正しさだけでは人は動かない、...
人間関係の葛藤

知っているという思い込み

我々がトラブルに巻き込まれるのは何も知らないからではない。知っていると思い込んでいるからだ。これ、マーク・トゥエインの金言です。今回は思い込みによるトラブル、心理的死角とその対処について語ります。ひいては、人間の本性を見抜くヒントについて...
人間関係の葛藤

人格がけん引する、精神的な支柱

SNSで、あるアンケートがありました。今回はそれを基に、リーダーの条件について、語ります。警備検定2級者に求められる、リーダーとしての資質は何だと思いますか?というもの、選択肢は以下4つ。①人格(性格、協調性等)②技術(誘導技術、業務知識...
タイトルとURLをコピーしました