人間関係の葛藤

人間関係の葛藤

知っているという思い込み

我々がトラブルに巻き込まれるのは何も知らないからではない。知っていると思い込んでいるからだ。これ、マーク・トゥエインの金言です。今回は思い込みによるトラブル、心理的死角とその対処について語ります。ひいては、人間の本性を見抜くヒントについて...
人間関係の葛藤

人格がけん引する、精神的な支柱

SNSで、あるアンケートがありました。今回はそれを基に、リーダーの条件について、語ります。警備検定2級者に求められる、リーダーとしての資質は何だと思いますか?というもの、選択肢は以下4つ。①人格(性格、協調性等)②技術(誘導技術、業務知識...
人間関係の葛藤

評価する側にもスキルがいる

今回は「置かれた場所で咲きなさい」に対するアンチテーゼ、咲ける場所に移動しなさい、という話です。具体的には、評価する側にもスキルが要る。評価してくれるスキルのある上司の下で活躍しよう、というもの。実際上司が運ガチャであることが多いものです...
人間関係の葛藤

人は命令では動かないけれど

今回は、リーダーシップに関する記事ですが、企業の危機管理の在り方を元に、人心掌握の重要性を語ります。人は命令(通達)では動かない。感情の生き物だから。ある漫画に、赤字になった会社の対処について紹介されていました。コストを削減する事で、改善...
人間関係の葛藤

組織の黄信号・静かに去って行く人

今回は、警備に限りませんが危険な組織の兆候としてあるサインを紹介したいと思います。結論は、タイトルにあるように(問題のない人が)静かに去って行く。逆に、警備もそうですが問題のある人ほどなかなか辞めないものです。ある経営者の人が言っていまし...
人間関係の葛藤

勝つことでしか空気を良くできない人

今回は、警備に限りませんが主導権を取らしてはいけない人について、語ります。タイトルにあるような、勝つことでしか空気を良くできない人とは、どういった人なのか。勝ちや成功以外で、他人を笑顔にできない人。能力至上主義だけれども、コミュ障。自分を...
人間関係の葛藤

指摘より気づきを促す

今回も、コーチングに関する記事です。理想とするマネジメントの形について語ります。部下を持つ人、指導者的立場の人に参考になれば幸いです。さて、タイトルにある指摘するより気づかせるには、どういったスキルが要るのでしょうか。それは相手の自尊心(...
人間関係の葛藤

お前たち、仕事をできなくしてやる

今回の記事は、地元市役所警備員時代にあわや警備業者交代となりかねない事案を基に、以下2つのテーマ+αについて語ります。 ①苦情対応一つで、契約打ち切りの危険②苦情を迎え撃つ、組織の危機管理とは まず最初に、苦情事案の背景から説...
人間関係の葛藤

アウェイでの引き分けは

今回は、パワハラに関する記事です。パワハラに対して、抗えないのは負けなのか。 サッカーで、アウェイでの引き分けは勝ちに等しいと言われます。 相手の土俵(ホーム)で、勝ち切れないことは、負けに等しい。 逆に、相手の思い通り...
人間関係の葛藤

丁寧語で喧嘩を売る輩

今回は、警備からの転職でも行き詰りやすい人間関係の留意事項の一つについて語ります。 結論を言えば、どんなに正しくて、良い意見でも「攻撃的に言うと全てゼロ」ということ。 男社会はマウントの取り合い。特に警備は相手を力で抑えれば勝...
タイトルとURLをコピーしました