僕が警備員をやめた理由

警備員からの転身

リーダーこそ転職しよう

今回は、いささか挑発的な記事になります。警備でリーダーを任されるような人はもう少しましな待遇の仕事に就こう。もちろん、警備が天職だったり今の会社の待遇に満足していれば話は別です。行く行くは現場から事務所に上がり、管制や管理職の道を用意され...
僕が警備員をやめた理由

続・目立たない戦略

今回は、前回記事「目立たない戦略」の続編となります。戦略的に目立たないのは、賢いのです。能ある鷹は爪を隠す。余計な事は言わないし、努力は見せないし1番を譲れる。いい意味で人に無関心で、無駄に敵を作らない。賢く思われたいとアピールするのは逆...
僕が警備員をやめた理由

目立たない戦略

今回は、警備に限ったことでは ありませんが、搾取から逃れる技? を一つ紹介します。 但し、実践は自己責任で。 結論はタイトルにあるように 目立たないようにする。 自分の意見を声高らかに主張し、 職場の主導権を取る。 ...
警備員からの転身

運も実力のうち

今回は、実力をつける事によって運もついてくる、という話です。運も実力のうちと言えば、ビギナーズラック的な意味も含まれると思いますが今回はそれとは違う意味で語ります。実力についてくる運、特にリーダーを期待されるくらいの人についてフォーカスし...
警備員からの転身

ナイトマネージャー

まず最初に、ナイトマネージャーとは何でしょうか? ホテルや商業施設などで、夜間の最高責任者を意味します。今回は、警備責任者に向いていないと思う人でも、何らかの長所を買われて命じられるということと警備で責任者になるようなら、それを未来...
警備員からの転身

目立った者の勝ちなのか

今回は、警備に限らず花形ポジションで仕事をしないと、評価されないのか。日の目を見ないポジションでは、うだつが上がらないのか、といった話をします。サッカーで言えば点取り屋のFWやトップ下。ファンタジスタなんて言われたりします。しかし、中盤以...
警備員からの転身

仕事をやってるつもりに

今回は、トラブルを呼び込むパターンとして、仕事をやっているつもりになっている、という話をします。これはどちらかと言えば、ここに来ている皆さんよりも上司や同僚が陥りやすい。他山の石として、転職など皆さんの将来の約に立てれば幸いです。では、仕...
僕が警備員をやめた理由

ロシアンルーレット社会の果てに

今回は、あるSNSでの投稿を基にロシアンルーレット社会の闇とそれとの付き合い方について語ります。まず、ロシアンルーレット社会とはどういうものでしょうか。人生一寸先は闇、入った企業がブラックだったり、ブラックでなくても上司ガチャに失敗すれば...
僕が警備員をやめた理由

やり遂げるのはいい事なのか

日本では、一度決めたことは全うする価値観が美徳のように語られています。石の上にも三年ということわざもある。今回は、責任感を持ってやり遂げるのが必ずしもメリットのあることではない、ではどうするかという問題提起です。警備なら、交通誘導では現場...
警備員からの転身

やっと脱北できた~地元ビルメン業界の闇

今回は、地元ビルメン業界の闇を紹介することで警備員をするにしても、ビルメン業界の外に転職する選択肢を持とう、それが危機管理という話をします。まずビルメンとは何の略でしょうか。ビルメンテナンスの略で、警備はもちろん設備管理や清掃業務などを扱...
タイトルとURLをコピーしました