警備員からの転身 転職は何のためにするもの? 転職の際、面接で必ず志望動機を聞かれます。テンプレ的な回答はあるのですが究極的には、人生をより良くするためではないでしょうか。ただこれ、面接でストレートに言うといささか問題ありでしょう。そこで、自分の理性を納得させた上で上手に建前を運用す... 2025.05.18 警備員からの転身
僕が警備員をやめた理由 競争社会から降りる幸福 不本意にも、警備員になってしまった。こんな思いの人は少なくない。 しかしながら、警備業に従事するのは競争社会から降りることで、幸福感が増す生き方もある、という話をします。 医療関係の仕事から警備員に転職した人がいました。 ... 2025.05.07 僕が警備員をやめた理由
僕が警備員をやめた理由 難関資格はコスパが悪い? 今回は僕が脱・警備を目指して、設備管理の仕事を模索していた頃の気づきです。 難関資格より、縁を引き寄せるほうがコスパがいい、もしくは組み合わせで勝負する。といった話をします。 僕はかつて職業訓練校に通い、設備関連の資格取得に勤... 2025.05.04 僕が警備員をやめた理由
警備員からの転身 ポンコツであっても道はある 自分はポンコツだから、警備員をやっている、そう思う人はいませんか? 今回は、たとえポンコツであっても自分の生きる道はある、という話です。 弱い部分や欠点も含めて、自分らしく生きる方法についての提案でもあります。 いしかわ... 2025.04.23 警備員からの転身
警備員からの転身 こんな会社、辞めてやる 警備に限らず、誰でも一度や二度は思ったことあるのではないでしょうか。こんな会社、辞めてやる。 もっと多い人もいるかもしれません。 自分に落ち度がないわけではないが、それ以上の理不尽な仕打ちを受け、心は血だらけに。 追い打... 2025.04.16 警備員からの転身
警備員からの転身 中年からの転職は逃げ道の確保が鍵 タイトルの「逃げ道の確保」とはどういうことでしょうか。 中年になり背水の陣はリスクが高すぎます。 これは大失敗をしてもリカバーの効く20代ならともかく、中年以降でやってしまうと、取り返しがつかなくなる。 それゆえ、50歳... 2025.04.13 警備員からの転身
警備員からの転身 異業同職を目指そう 警備の仕事が嫌でたまらない。 辞めたいけど、どうしたらいいものか。 この悩みを抱えたまま、月日が過ぎていく。 生活するためには、働かないといけない。 今回は、そんな悩みに対して 一定の... 2025.04.09 警備員からの転身
警備員からの転身 自分は警備員しかできない? 今回はカテゴリ最初の記事として 警備員からの転職において 必要なマインドセットを語ります。 結論をいうと、タイトルにあるように 自分は警備員しかできないという 思い込み。 これ、使う側にとって都合のいい... 2025.04.02 警備員からの転身